唾液検査(SMT)
唾液検査って何するの?
検査前の2時間は、うがい・歯みがき・飲食を控えていただきます。
来院後、専用の洗口用水で10秒うがいをするだけです。
唾液検査って何?何がわかるの?
身体の調子が人によって違うように、歯とおロのコンディションも人それぞれ。その「今」の状態を測定するために、当院ではライオンの唾液検査 SMTを実施しています。簡単な方法で「歯とおロの健康」に関する多くのことがわかる、優れた検査です。
見た目だけではわからない
ことが測定できます
歯や歯ぐきにすでに生じてしまった変化は、目で見て確認することが可能です。しかし、おロの健康状態は見た目だけではわかりません。あなたのお口が現在どのような「状態」にあるのか、それを測定できるのが唾液検査です。
あなたのおロの
健康状態がわかります
唾液の成分を調べることで、「歯ぐきの健康」「歯の健康」「お口の清潔さ」の傾向がわかります。これらの情報を総合することで、あなたのおロの健康状態を知ることができます。
一人一人に最適なセルフケアを
ご提案できます
診察結果とともに、唾液検査の結果を活用することで、一人一人に適したセルフケアの提案ができます。毎日のケアをより効果的なものにしていきましよう。
みがけていなかったところを染め出してブラッシング指導をすることももちろん大切ですが、唾液検査を追加することで虫歯・歯周病予防の一歩踏み込んだセルフケアのお話ができます。
ブラッシングにプラスした予防を取り入れることで、この先のお口の健康が変わってきます。
唾液検査(SMT)は少量の水で口をゆすぐだけの検査です
唾液検査(SMT)で測定できる6項目
歯の健康
- むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯に歯垢(プラーク)が付きやすくなるといわれています。 - 酸性度
唾液の酸性度が高いと、歯(エナメル質)が溶けやすくなるといわれています。 - 緩衝能
お口の酸性度を下げる唾液のはたらきを、緩衝能といいます。
歯ぐきの健康
- 白血球
白血球が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌や異物が多いことがあります。 - タンパク質
タンパク質が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌やプラークが多いことがあります。
お口の清潔さ
- アンモニア
アンモニアが多いときは、お口の中の細菌が多いといわれています。
唾液検査の注意事項
検査の2時間前より、
- うがい
- 歯みがき
- 飲食
をお控えください。
唾液検査の流れ
少量の水で口をゆすぐだけの簡単検査です。
- ①採取
10秒間、軽く洗口する - ②測定
試験紙と専用機器で測定 - ③結果
測定結果を患者様と共有
5分で6項目を測定できる唾液検査
お口の健康状態が一目でわかる結果シート
唾液検査(SMT)の結果シートは、「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」に関する6項目をチャートで表示。
お口の状況が一目でわかります。
唾液検査の費用
SMT唾液リスク検査 キット代 | 1,100円(税込) |
---|
唾液検査で「歯とお口の健康」を
調べてみたい方は
スタッフにお声がけください